京都 山科でセルフビルド 何でも作ろうくらぶ

余った材料や古材を使ったプチ リノベーション、手作りガーデニング、DIYノウハウなどをご紹介

石積みの技術・石をほぼ垂直に積みあげれば崩れにくい

      2014/07/21

庭や畑に水路をつくるとき、ホームセンターで手に入るU字溝で作ってしまうやり方が最近では多く見られるようになりました。もしタダで集められる石があるならばそれを積み上げて「あるものを使って」お金をかけずに水路ができます。石積みはやってみるとけっこう難しいのですが、要領が分かれば石工でなくても庭の石垣なら自分で作ることができます。

石は水路を掘り上げたときに地面の中から出たものでも、近くに転がっている石でも構いません。それらを積み上げて水路の護岸を作る技術が昔は多くの農家で使われていました。こういう“あるがままの石を積み上げて石垣を作ることを「野面積み(のづらづみ)」と言い、崩れにくく積み上げるコツのひとつが“石をほぼ垂直に積みあげること”です。

水路は土を掘っただけでは崩れてしまいますから、石垣で護岸します。写真の溝は深さがだいたい1メーター、幅も1メーター。水路の上流にある裏山に大雨が降ったときに流れは大きく増えるので、それに耐えられる石垣を作りたかったのです。
stone13122802

自分で石積みをする場合、その場にある石を使うことが基本です。安く作るために“あるものを使う”。大きさや形がバラバラな石をほぼ垂直に立てるように積み上げると、石の重さま真下にかかるので、下の石を上の石が動かないように押さえつけるから崩れにくい石垣になります。「垂直な石垣は倒れるのではないか」と心配で大きく斜めの石垣では、上の石が斜め方向に下の石を水路へ押し出すように重さがかかり、かえって崩れやすくなってしまいます。
stone13122801

写真の石垣はほぼ垂直になっているのが分かるでしょう。ほぼ垂直とは言え地面に直角ではなく80度ぐらいにはなっていますが、この程度にほぼ地面に対して垂直に石を積み上げます。垂直から10度程度外しているのは、そうは言ってもやっぱり石垣が手前に倒れないようにするためです。
stone13122803

 - 石垣を作る , , ,